BAR-NAVI(バーナビ)by SUNTORY 公式ブログ
ハイボールナイトに参加してきました!

こんにちは、うっちーです。
今回は、銀座の「THE GRAND BAR」で開催されたブロガーさん向けイベント、
“ハイボールナイト”をレポートします♪

このイベントが開催された経緯はこちらでご紹介しておりますが、
すごく簡単に言うとハイボールをもっともっと楽しんでもらおう!というイベントです。

ハイボールと言えば、何といってもバーでの一杯目の定番。
お客様のハイボールに対する感想を伺える貴重な機会ということで、
私も参加させていただきました☆
ハイボール


★ウイスキーセミナー&テイスティング


イベントの冒頭では、これから飲むウイスキーをより楽しむために・・・ということで、
ウイスキーに関する簡単なセミナーとテイスティングを行いました。

イベントの様子

さすがはブロガーさんの集まり、いっせいにカメラを構える瞬間も!

イベントの様子 

ウイスキーの製造工程のご説明に続いて、
マッカラン、ボウモア、山崎、白州のテイスティング。
特にマッカランとボウモアは全く違った個性なので、違いが体感しやすかったようです。

テイスティングはストレートのウイスキーに加水して行うのですが・・・
やっぱりハイボールで飲んでみたーい。
とそこで、このコーナーがきました♪


★白州のすごいハイボールを作ってみよう

↓白州のミニチュアボトル、きんきんに冷えてます!
白州

“すごいハイボール(白州12年)”の作り方  にしたがってつくりますよ〜。

1.グラスにたっぷりのかちわり氷を入れて冷やす
2.冷蔵庫で冷やした白州を注ぐ
3.冷やしたソーダを丁寧に入れる
  (ウイスキー:ソーダ=1:2〜3)
4.炭酸が逃げてしまわないよう、マドラーでタテに1回混ぜる

白州

ソーダ

お客様からは、
 「ウイスキーって冷蔵庫で冷やしていいんですね!」
  「炭酸を入れた後、たくさんかき回しちゃいけないんですね!」
など驚きの声が。

そうなんです。
  “きちんと冷えていること”
   “炭酸がしっかり効いていること”
はおいしいハイボールの必須条件ですよね!
逆にこれをおさえれば自分でも簡単においしく作れるのがハイボールのいいところですね。


★色々なハイボールを飲み比べよう

さて、セミナーもほどほどに、
とにかく色んなハイボールのおいしさを知ってもらう!ということで
ハイボール&フードをいただきながらの懇談タイム。このイベントのメインコーナーです。

こちらは今回ご用意したモルトの一部。
山崎、白州、マッカラン、ボウモア、グレンフィディック、ラフロイグがありました。
イベントの最後にどのハイボールが一番好きでしたか?と聞くと、皆さん見事にばらばらでしたよ!

モルト 

私のオススメはやっぱり白州やラフロイグなどのスモーキーなウイスキーですが、
山崎やマッカラン等の甘い風味のウイスキーも、合わせるフード等によって絶妙だったり、
試してみると新たな発見がありそうです♪


★角瓶のすごいハイボール

でもでも、ハイボールと言えばやっぱり角瓶でしょ!
ということで、角瓶のハイボールを飲もう☆タイムもありました。
THE GRAND BAR店長の長谷川さんがハイボールを作り始めると、すぐに人だかりが!

長谷川さん

「おお〜」っと歓声があがったのは、レモンピールをしぼった瞬間です。
グラスの近くでぴゅーっとしぼるのではなく、 かなり離れたところでさーっと舞い散らせます。
まるで魔法をかけるような手つき!

ぎゅっと絞りいれると苦味のある部分が入ってしまうので、
手元でレモンピールをつまんで組織を壊し、匂いを拡散させることでハイボールに風味をつけるのだそう。

1/3
次のページ>
最終ページ>>


2008/05/29 10:00

前の記事
次の記事
カテゴリー一覧へ
BAR-NAVIブログTOPに戻る

飲酒は20歳を過ぎてから。
飲酒運転は法律で禁止されています。お酒はなによりも適量です。妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。のんだあとはリサイクル。
(C)SUNTORY HOLDINGS Ltd.
Keitai Access Analysis