SUNTORY

  • BAR-NAVI by suntory OFFICIAL BLOG
  • BAR-NAVI by suntory OFFICIAL BLOG
  • BAR-NAVI by suntory OFFICIAL BLOG
  • BAR-NAVI by suntory OFFICIAL BLOG

「2008年5月」の記事

2008年5月20日バー カドヤ(KADOYA)@湯島

こんにちは。「くにろく東京食べある記」のくにです。 08051301.JPG バー カドヤ(KADOYA)は湯島駅のすぐそばにある角ハイボールがおいしく飲める店。会社帰りにちょっと寄りたくなります。 08051302.JPG 08051303.JPG 毎日飲みたくなるハイボール。ここに来れば角瓶のうまさを再発見できます。 続きを読む "バー カドヤ(KADOYA)@湯島"

2008年5月16日まさに正統派!オーセンティックバー「GINZA S(銀座 エス)」

こんにちは、うっちーです。

今回お邪魔したのは銀座7丁目にあるオーセンティックバー『GINZA S』様。
ちょっとおめかしして行きたい感じの、高級な雰囲気のバーでした。

ドリンクのイチ押しは白州のハイボールです。
グラスの側面の半分を占めるほどの大きなレモンスライス!

ハイボール

焼きそら豆

続きを読む "まさに正統派!オーセンティックバー「GINZA S(銀座 エス)」"

2008年5月14日洋楽と洋酒のマリアージュ!新橋ロックバー STAY UP LATE(ステイ アップ レイト)

毎度こんばんは!ほくとです。

本日は新橋のロックバー、STAY UP LATE(ステイ アップ レイト)様にお邪魔いたしました!
JR新橋駅烏森口出口を出て徒歩3分、飲み屋街の雑居ビル2FにSTAY UP LATE様はあります。
洋楽BARの電飾サインが目印です!

電飾サイン

続きを読む "洋楽と洋酒のマリアージュ!新橋ロックバー STAY UP LATE(ステイ アップ レイト)"

2008年5月13日BAR ORCHARD GINZA(バー オーチャード)@銀座

こんにちは。「くにろく東京食べある記」のくにです。 08050101.JPG BAR ORCHARD(オーチャード)は、数寄屋橋の交差点から外堀通りを3分ほど歩いたビルの7階にあります。店名のORCHARDとは果樹園という意味。旬のフルーツを使ったカクテルが次々と出てくる、まさに果樹園のようなバーです。 08050102.JPG こんもりと盛られたフルーツ。その日のオススメはこれを見れば分ります。このフルーツを使ってどんなカクテルができるのか、会話の中から探りましょう。 08050115.JPG ORCHARDでは何を頼んでも驚かされます。ミントジュレップは大量のミントを使用した香り豊かな1杯。ブラッディマリーやソルティードックの個性も強烈です。旬のフルーツを使用した素晴らしいカクテルを堪能してきました。 続きを読む "BAR ORCHARD GINZA(バー オーチャード)@銀座"

2008年5月11日BARで飲む"すごいハイボール!"とは?

まいどこんばんは、ほくとです。
今回は、私がバーに行ったときに必ず頼むウイスキーのソーダ割り、
通称「ハイボール」について書こうと思います。

ハイボールはちょっとしたコツをつかむだけで自宅でもおいしく飲めますが、
ここではBARならではの楽しみ方、
ほくとが考える“おいしいハイボールの共通点”などをご紹介したいと思います。

スタアバー様 Dハイ

続きを読む "BARで飲む"すごいハイボール!"とは?"

2008年5月11日ほくとのハイボール紀行 ~その他のウイスキー篇~

こんにちは、ほくとです。
ほくとが色々なお店で飲んだハイボールを紹介するハイボール紀行、
白州篇に続いて今回はその他のウイスキー篇です。

私がお店で注文するときは大抵、バーテンダーさんに
「ハイボールが飲みたいんですが、オススメのウイスキーはありますか?」とアドバイスをもらうようにしています。
ハイボールの飲み方にルールはないのですが、
やっぱり「ハイボールで飲むとよりおいしい」ウイスキーはあると思うんですよね。

集めてみるとまだちょっと少なかったですが、
これからも色々なハイボールに挑戦していたいと思います!

 

続きを読む "ほくとのハイボール紀行 ~その他のウイスキー篇~"

2008年5月11日ほくとのハイボール紀行 ~白州ハイボール篇~

こんにちは、ほくとです。

このブログを見てくださっている方ならもうお気づきのことと思いますが、
私ほくとが愛してやまない飲み物・・・それは「白州のハイボール(ソーダ割り)」です!
これまでお邪魔したお店でも、ほぼ毎回注文しています。

でも同じ「白州ハイボール」でも、お店によって個性があるのをご存知ですか?
炭酸をきりっと効かせるための工夫や、香り付けの方法など、
それぞれのお店の技やこだわりが見てとれるんです。

今回は、そんな各店の白州ハイボールを集めてみました。

写真も豪快に載せていますので、
  ・しゅわしゅわのソーダ
  ・氷
  ・グラス
など色々な部分に注目して違いを体感してみてください!

続きを読む "ほくとのハイボール紀行 ~白州ハイボール篇~"

ページ先頭へ