2009年9月11日新宿のおすすめ!バー「リフレイン」
新宿の有名バー「リフレイン」様に行ってきました!
20年以上の歴史を持つ老舗ながら、新宿という立地が気軽に入る後押しをしてくれるバー。
行ってみて、何よりカクテルに惚れてしまいました!
スイカのソルティードッグ、
フレッシュメロンのウォッカトニック、
大分産かぼすのジントニック・・・
定番カクテルにオリジナルのスパイスを加えたカクテルたち。
メニューにずらりと並ぶのを見て、心が躍りました♪
更にはフードの充実ぶりも相当のもの。
なんとお店のホームページにレシピまで載っています。
魅力が盛りだくさんのリフレイン様レポ、ぜひのぞいてみてください。
2009年9月 9日ホテル日航東京 ラウンジ&シャンパンバー「ベランダ」
こんにちは!つぼです。
今回は「TOKYO Twilight Rainbow」フェア特集第2回。
ご紹介しますのはお台場のホテル日航東京の、
ラウンジ&シャンパンバー「ベランダ」様です。
2009年9月 7日ホテル グランパシフィック LE DAIBA メインバー 「ルイ ロペス」
お台場にある「ホテル グランパシフィック LE DAIBA」のメインバー
『ルイ ロペス』様に行ってきました!
100店以上ご紹介しているこのブログでも、ホテルバーは3回目。
私、うっちーにとっては初めてのホテルバー取材。
きらびやかなホテルの雰囲気に、ちょっとどきどきです。
実はただいま、東京ベイエリアを代表する3つのホテルがコラボして
「TOKYO Twilight Rainbow」というフェアを実施中なのです。
![]()
各ホテルで、大切な時間を過ごすのにふさわしい、
珠玉のオリジナルカクテルをお愉しみいただけます。
オーダーいただいた方には、10月末の期間中まで素敵な特典も!
今回から3回連続でご紹介していきます。
さてさて、サントリーのオフィスからも程近い、「ホテル グランパシフィック LE DAIBA」様のメインバーとは・・
2009年9月 1日クレオパトラ -カクテル紹介-
2009年8月28日ウォッカトニック/東京・西麻布 東海林 享 氏 ~THEプロフェッショナルインタビュー~
ウォッカトニック/東京・西麻布 東海林 享 氏
---------------------------------------------------------------------------------------------------
オールタイムで楽しめるウォッカトニック
---------------------------------------------------------------------------------------------------
六本木の喧騒から離れた西麻布に一軒のバーがある。
店名は『ウォッカトニック』。
ウオツカとトニックウォーター、そしてソーダを注いでライムを搾り、ステアする。
これが同店のウオツカトニックのスタイルである。
「トニックウォーターとソーダを半分ずつ加え、ライムを控え目に。
それによって酸味と甘味を抑え、清涼感のあるカクテルに仕上げています。
食前、食中、食後でもどんなときにも楽しめます。」
と語るのは店長の東海林 享 氏。
名物のひとつにカレーがあるが、スパイシーな味にも不思議と合うカクテルで、
交互に楽しむお客様もいるという。
【ウオツカとトニックウォーター、ソーダを注ぎ、ライムを搾ってステア。これがウォッカトニックのスタイル】
ウォッカトニックが西麻布に開店したのは、なんと23年前。
当時はカウンターのみ、5坪ほどの小さな店であった。
神宮前への移転を経て、同じく西麻布の現在の場所へ開店した。
六本木と広尾の中間にあり、ほとんどのお客様は常連客。
どちらの駅からもやや距離があり、いわゆる「隠れ家店」の先駆けとなった。
カウンターの他に、カーテンで仕切られたテーブル席も用意されており、
どんなシーンでも楽しめる店である。
「いまでこそ、周囲にお店が増えましたが開店当時は何もなくて、
当店を目指していらっしゃるお客様が多かったですね。
タクシーで乗り付けるお客様がほとんどです。」 続きを読む "ウォッカトニック/東京・西麻布 東海林 享 氏 ~THEプロフェッショナルインタビュー~"
2009年8月26日Bar Shake(バー・シェイク) @銀座
銀座の「Bar Shake」様へ行ってきました!
銀座のバーはこれまで約30軒ご紹介してきました。
が、まだまだ素敵なお店がたくさんあるようです。
どのお店にも通いたい・・・
えらく贅沢な悩みが出来てきました^^;
店名の由来は「ハードシェイク」というテクニックだとか。
恥ずかしながらハードシェイクって何ですか?という私でしたが。。
また一つお酒に詳しくなれそう! ・・・と期待を膨らませ、行ってまいりました。




